< 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています >

新着記事

メンテナンス

1500km走ったDrive40Dのハブをグリスアップしてみた!

Drive40Dを装着してから早くも1500kmを超えました!走っていて足を止めた時の音がだいぶ大きくなってきた感じなので、これを機にクリーニングしてグリスアップです。Drive40Dのフリーハブクリーニング〜グリスアップして結果はいかに?
メンテナンス

仏式バルブの空気入れならR250 ポンプヘッド一択でしょ!

現在私はロードバイクの使用がメインのため「R250」の仏式バルブの使い勝手が向上したポンプヘッドに交換してみることにしました。米式にも対応していますが、便利機能が使えないということで基本ロード向けですね!それではR250ポンプヘッドをレビューしていきましょう!
カスタム

OnebyESUのカーボンハンドルは軽量でこだわりが満載!

今回ご紹介するOnebyESUのカーボンハンドル、「グランモンローSL」は軽量で様々な工夫がされた優れものです。外装式ですが、ワイヤーをスマートに隠せる深い凹み、5mmほどのベントがあったりとライダーの「痒いところに手が届く」的なアイデアが反映されたカーボンハンドルです。
パーツ

CYCPLUSレーダーテールライト L7 を使ってみたよ!

自転車で公道を走る時、後方の車が突然横を通過してびっくりした時ってないですか?自転車用のレーダーが数社から登場してもう数年経ち、大きさや性能も改良されてきているので今回はCYCPLUSからデビューした「L7」というレーダーテールライトを実際使用しレビューします。

カスタム

カスタム

PROLOGO SCRATCH M5 PASレビュー|リアクト4000若干の軽量化!

リアクト4000の軽量化です。標準で装着されている「CC EXPERT」サドルは軽量な部類です。タディ・ポガチャル選手が、ツール・ド・フランスで総合優勝へと導いたサドルが、今回レビューするPROLOGO SCRATCH M5で、「CC EXPERT」との比較しています。
カスタム

Elitewheels Drive 40D装着!実走レビュー

「Elitewheels Drive 40D」、各方面での評価も上々で、軽量化にも大きく貢献できそうですね。「目標の7kg台」への結果も紹介!今回は初チューブレス化に挑戦。まずは、「Elitewheels Drive 40D」の写真をメインに細部をご紹介します。
カスタム

チューブレスレディは超快適だったよ!|AGILEST DURO TLR

最近はタイヤがどんどん太くなり低圧での運用ができるチューブレスレディへ移行する傾向です。「やっぱりクリンチャーが良い」とか、「ビードが上がらない」、「エアーが漏れる」など、いろんな情報を耳にするのですが、自分で経験してみないとわからないということで、まずはトライ!今回は内幅21mmのカーボンホールに「AGILEST DURO TLR 28C」を嵌めてみます。
カスタム

ステムを-17°で水平にして110mmにしたら窮屈さが無くなったよ!

今まではデフォルトのステムで乗っていましたが、距離を重ねるごとにハンドルが近く窮屈さを感じていました。STIの先の方を握るとその窮屈さが緩和されるようで。そんなことで手軽にポジション変更できるステムを交換してみることにしました。DIXNAステムは110mm -17°

パーツ

パーツ

このカーボンのボトルケージはサーモスにジャストフィット!

サーモスの保冷ボトルにジャストフィットなボトルケージがわからず、とりあえず購入したプラ製のボトルケージが5回ほどのライドで割れてしまいました。今回はコスパが良く振動吸収性に優れたカーボン製のボトルケージがサーモスの保冷ボトルにジャストフィットだったのでご紹介します。
カスタム

チューブレスレディは超快適だったよ!|AGILEST DURO TLR

最近はタイヤがどんどん太くなり低圧での運用ができるチューブレスレディへ移行する傾向です。「やっぱりクリンチャーが良い」とか、「ビードが上がらない」、「エアーが漏れる」など、いろんな情報を耳にするのですが、自分で経験してみないとわからないということで、まずはトライ!今回は内幅21mmのカーボンホールに「AGILEST DURO TLR 28C」を嵌めてみます。
パーツ

iGPSPORTのiGS800ならロングからトレーニングまで全てOK!

iGPSPORTからiGS800という3.5インチのフラッグシップサイコンがデビューしました。他メーカーのハイエンドと比べ半額以下という超コスパ。タッチパネルの操作性、カラー液晶の視認性など今回はそのiGPSPORT iGS800を実際に使用してみました。
パーツ

シマノの青クリートを使ってみた感想は?

黄クリートの使用率がトップですが、シマノには「黄」、「青」、「赤」の3種類のクリートが選べるようになっています。筆者も黄クリートを使っていましたが、半年ほど使用してだいぶ酷い姿になってきたのもあり、青クリートに変更したレビューをご紹介します。

ウェア

ウェア

OGK 「Canvas Sports」レビュー|オールマイティーなデザインで人気

今日はロードバイクでもMTBでも、スポーツライドに映えるヘルメットOGKの「Canvas Sports」をレビューします。ありそうでなかったデザインなので、最近まで売り切れ状態でしたが、ようやく購入することができました。シンプルなデザインでシックなカラーがおすすめ。
ウェア

カペルミュールのロング丈ソックスのサイズ感

KAPELMUUR(カペルミュール)は街でも着られるカジュアル傾向の強いラインナップで、Lion de Kapelmuur(リオン・ド・カペルミュール)はサイクルウェアに特化したブランドになります。今回はロング丈で薄手のソックスをご紹介します。
ウェア

OGK KABUTOのシールドはメガネの人には特におすすめ!

OGK KABUTOのヘルメットのラインナップには最初からシールドが付属しているタイプと、別売のタイプがあります。私は老眼が進行し近くだけボヤけるのでサイコンが見えません。「Rezza2」は別売ですがシールドが取り付け可能なのでミラータイプをレビューします。
ウェア

自転車のグローブは春夏でも絶対するべき理由とおすすめブランド|HAND CREW

以前HAND CREW(ハンドクルー)の指切りグローブを購入しましたが、さすが有名ブランドのOEMブランドで非常にコスパが高く絶好調です。今回は指アリのフルカバードグローブを購入しましたので、レビューいたします。

メンテナンス

メンテナンス

チェーンの交換してますか? BIKE HANDで今すぐチェック!

定期的に自転車チェーンの交換はされてますか?チェーンは乗れば乗るだけ確実に伸びるので、定期的にチェックをして伸びたら交換することを心がけましょう。「変速の調子がおかしい?」「歯飛びする」「スプロケットが尖ってきている」などは要注意。交換目安は3000km〜4000km。
メンテナンス

COOSPOの携帯電動ポンプAP-B1を他社と比べてみた!

携帯電動ポンプはパンク時いかに効率よくエアーを入れられるがカギになるわけですが、「安かろう悪かろう」的な商品も多いようですので注意したいですね。このブームの火付け役と言えば、「CYCPLUS」のAS2ですが、今回は「COOSPO」からAP-B1という携帯電動ポンプがデビューしたので試してみます。「CYCPLUS」のAS2 PROとの比較もレビューします。
メンテナンス

CYCPLUS CUBE|電動空気入れは驚きの超軽量コンパクト

自転車の空気入れといえば、ハンドポンプかCO2ボンベをですよね。CO2ボンベは充填スピードが速くて素晴らしいのですが使い捨てなのが難点です。今回はCYCPLUS(サイクプラス)のCUBEという超軽量な電動ポンプを実際に使用し、レビューをしてみたいと思います。
メンテナンス

パナレーサーのクローザープラスをおすすめする理由!

パナレーサーのクローザープラス、軽量なのに耐貫通パンクベルト「PRベルト」で強化され、ZSGナチュラル コンパウンド 高反発弾性の天然ゴムをベースとし、耐久性・耐摩耗性が強化されたZSGコンパウンドを装備。なんせ価格も手頃でコストパフォーマンス高いです。