ウェア YKYWBIKEという中華ジャージを試してみたよ! 少し前まで「アリエク」は買わないスタンスだったんですけど、サイトを眺めてて「これ安っ!!」。あまりの安さに聞いたことが無い中華ブランドジャージですがこの価格なら試してみてもいいかな思い購入を決意!以前アリエクで「SANTIC」のジャージを購入したのですが、本物だったので(自分的にはですけど・・・)。今回のYKYWBIKEという中華ジャージはアリエクでしか聞いたことのないブランドですがさてどんなものやら? 2025.06.22 ウェア
メンテナンス 超軽量87gの携帯電動ポンプ|CYCPLUS AS2 Ultra 少し前までは手動やCO2ボンベでの空気充填が常識だったのですが、今は携帯電動ポンプが熱い。火付け役だったのが「CYCPLUS」の空気圧表示が付いていないAS2(CUBE)。それを付けてCYCPLUS AS2 Ultraが超軽量87gでデビューしたので早速レビュー。 2025.06.21 メンテナンス
カスタム サドルクランプボルトをチタンボルトに変更してみた! 「チタン」という響きが好きなんです。自転車に乗れない時にサドルを外してクリーニングしていたのですが、サドルをクランプしているボルトって重いんですね〜。「これチタンボルトにできないかな?」と探していたら「アリエク」にありましたので簡単にご紹介しようと思います。 2025.06.02 カスタム
ウェア ビンディングシューズの見直しは走りに違いあり!|RC-702 ビンディングシューズのサイズや素材選びは重要です。私は足の甲が非常に高くビンディングシューズではなく通常のシューズでもサイズ合わせが大変です。足の甲が高過ぎてRC1じゃないと入らなかったというのが理由なのですが、今回はシマノのRC-702を購入しレビューします。 2025.06.01 ウェア
カスタム キャリパーマウント交換でスムージング&軽量化だ〜! 私のリアクト4000は前後キャリパーを効率的に冷却するためキャリパーマウント一体型で結構大きな冷却フィンがついています。現行のリアクトにも形は違えど付いているようですね・・・。シマノ純正のキャリパーマウントに交換でスムージングと軽量化だ〜!重量も測ってます。 2025.04.27 カスタム
カスタム サドルクランプボルトをチタンボルトに変更してみた! 「チタン」という響きが好きなんです。自転車に乗れない時にサドルを外してクリーニングしていたのですが、サドルをクランプしているボルトって重いんですね〜。「これチタンボルトにできないかな?」と探していたら「アリエク」にありましたので簡単にご紹介しようと思います。 2025.06.02 カスタム
カスタム アルテグラの11速チェーンとKMCのチェーンを比較! セカンドオーナーだと消耗品が一体どれ位時間が経っているのか、またいつ頃が交換時期なのかわかりません。メンテナンスできる部品は交換して自分のわかる履歴にしていこうと思います。今回は、「SHIMANO」アルテグラグレードを「KMC」のチェーンに交換する比較レビューです。 2024.12.10 カスタムメンテナンス
カスタム シマノ アルテグラFC-R8000(FC-08)に交換|リアクト4000軽量化 ついにクランク交換まできました!クランクはアルテグラFC-R8000のリコール対策品FC-08、見た目はFC-R8100の11Sバージョンです。12S化なら、FC-08のチェーンリングをR8100の12Sにすれば対応可能です。今回はアルテグラFC-R8000(FC-08)に交換をレビューします。 2024.07.07 カスタム
パーツ COOSPO BK9C ケイデンスセンサーは簡単取り付けコンパクト 回転数(ケイデンス)がわからないと自分のペースがつかめないので非効率なトレーニングになります。ここを可視化してくれるのがケイデンスセンサーですね!今回はCOOSPO BK9C ケイデンスセンサーがコンパクトで簡単に取り付けできるのでレビューしようと思います。 2025.01.01 パーツ
パーツ プレッシャーアンカーが緩んできた!? 「あれっ?水平なはずのトップキャップボルトの刻印が水平じゃなくなってる!?」と思って外してみたらプレッシャーアンカーが上がってきていました。緩むんですね!短いプレッシャーアンカーにして摩擦面積を小さくしていたのが原因か?純正と同じ50mm長のアルミ製に交換しました。 2025.05.03 パーツ
カスタム チューブレスレディは超快適だったよ!|AGILEST DURO TLR 最近はタイヤがどんどん太くなり低圧での運用ができるチューブレスレディへ移行する傾向です。「やっぱりクリンチャーが良い」とか、「ビードが上がらない」、「エアーが漏れる」など、いろんな情報を耳にするのですが、自分で経験してみないとわからないということで、まずはトライ!今回は内幅21mmのカーボンホールに「AGILEST DURO TLR 28C」を嵌めてみます。 2025.05.17 カスタムパーツ
パーツ COOSPOのBLC100はデイライトとしてかなり優秀! 自転車が通ることを想定していない道路に無理やり通行帯を作ったので危険な道路がほとんどです。だから左端を走ることを義務付けられている自転車は昼間でも前方を走る車に自分(自転車)の存在をアピールするべき。今回はそんなデイライトがCOOSPOよりデビューしたのでレビューします。 2025.04.04 パーツ
ウェア SANTICの秋冬用グローブを使ってみた感想! SANTICの秋冬用グローブを購入しました。私はSANTICのウェア類を多用しており非常に評価が高いのですが、1点だけNGな部分がありましたのでご紹介!解決法も紹介してますのでご興味があればお試しを!この方法はいろいろな場面で使用できるのでおすすめ。 2025.01.07 ウェア
ウェア 指切りグローブならコスパの高いSanticがおすすめ! 指先の感覚はできればダイレクトに感じ取るために、指切りグローブはこの時期からかなり重宝するアイテムです。今回は「Santic」というメーカーの指切りグローブなんですが、JAPANブランドより全然安いのに非常によくできているのでご紹介しようと思います。 2024.04.20 ウェア
ウェア SANTICの秋冬用ジャケットって結構いいね! ロングスリーブだけでは寒い季節に突入です!「秋冬用」「裏起毛」「防風」「防寒」SANTICのウィンドブレーカーを購入してみました。一流ブランドと比べても遜色のないクオリティーでおすすめ!今回はSANTICの秋冬用ウィンドブレーカーをレビューしたいと思います。 2024.11.11 ウェア
ウェア HALO(ヘイロ)ヘッドバンドは自転車で汗が目に入らなくて快適 自転車トレーニングは額からサングラスを通過して汗が目に流れてきます。普通のヘッドバンドだと、汗が飽和状態になると同じように目に流れてきます。Halo(ヘイロ)ヘッドバンドはアメリカで特許を取得している「スウェットブロック・シール」により不快感から解放されます。 2024.09.10 ウェア
メンテナンス ロードバイクのタイヤは何キロくらいで交換するの? ロードバイクのタイヤって何キロくらい走ったら交換になるんですか?まだロードバイクは初心者という方はよくわかりませんよね。ロードバイクのタイヤってスリックタイヤが多いのでなおさらです。今日は、ロードバイクのタイヤの交換時期についてお話しします。 2024.06.27 メンテナンス
メンテナンス CYCPLUS A2をレビュー|この電動空気入れは自転車以外も全てOK! ママチャリや子供のMTB、ボール、乗用車に空気を入れられるものがあれば便利なのにと思いませんか?「CYCPLUS A2」は一家に一台あると便利な電動空気入れです。しかも小さく安価で、軽量!今回は「CYCPLUS A2」が非常に高性能だったので、レビューします。 2024.03.03 メンテナンス
メンテナンス 超軽量87gの携帯電動ポンプ|CYCPLUS AS2 Ultra 少し前までは手動やCO2ボンベでの空気充填が常識だったのですが、今は携帯電動ポンプが熱い。火付け役だったのが「CYCPLUS」の空気圧表示が付いていないAS2(CUBE)。それを付けてCYCPLUS AS2 Ultraが超軽量87gでデビューしたので早速レビュー。 2025.06.21 メンテナンス
メンテナンス ロードバイクのチェーンオイル補充の頻度は? ロードバイクにチェーンオイルは必須です。しかし、どのくらいの頻度で補充すればいいのか?どんな種類にしたらいいのか?メーカーは・・・?そんな時には間違いのない、大抵のバイクショップには必ず置いてある「FINISH LINE」の高性能なセラミック配合のチェーンオイルがおすすめです! 2025.04.15 メンテナンス