< 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています >

新着記事

カスタム

キャリパーマウント交換でスムージング&軽量化だ〜!

私のリアクト4000は前後キャリパーを効率的に冷却するためキャリパーマウント一体型で結構大きな冷却フィンがついています。現行のリアクトにも形は違えど付いているようですね・・・。シマノ純正のキャリパーマウントに交換でスムージングと軽量化だ〜!重量も測ってます。
メンテナンス

1年経過|そろそろブレーキオイルの交換時期かな!?

リアクト4000ディスクも納車後1年以上が経過しました。走行距離で2000kmオーバーになるので、そろそろブレーキオイルの交換時期です。この作業、マスターシリンダーからキャリパーの間に空気が入っていなければ良いわけですからは自分にあった方法でやればOKですね。
ウェア

夏らしい白いグローブが気になってSANTICを購入

指先まで覆ってしまうと、ダイレクト感がなくなりますよね!なので指切りのグローブの感覚がダイレクトで私は好きです。最近、白い指切りグローブが新鮮に感じていたので、今日はSANTICの白の指切りグローブのご紹介です。
メンテナンス

GOTAL 2663チェーンルブを試してみた!

チェーンルブをWAX系に変えたところ、とにかく汚れが着きにくくなった。WAX系の塗布前には脱脂作業が重要!脱脂作業にはGOTALの「チェーンディグリーザーの素」が抜群の効果を発揮してくれたので、今回はGOTALの2663品番のチェーンルブをレビューする。

カスタム

カスタム

アジャストボルト交換のすすめ!アルテグラと105

RD-8000と7000系のアルテグラと105のアジャストボルトって空回りする確率が高いこと知ってます?アジャストボルトの樹脂部分をつまんで回しシフトワイヤーの張り具合を調整できるのですが、結構な確率でボルトが回っていないです。ですのでRD-6800アルテグラに使われていたエンドアジャストボルトに交換たレビューをご紹介します。
カスタム

OnebyESUのカーボンハンドルは軽量でこだわりが満載!

今回ご紹介するOnebyESUのカーボンハンドル、「グランモンローSL」は軽量で様々な工夫がされた優れものです。外装式ですが、ワイヤーをスマートに隠せる深い凹み、5mmほどのベントがあったりとライダーの「痒いところに手が届く」的なアイデアが反映されたカーボンハンドルです。
カスタム

リアのブレーキローターを160mmから140mmにした結果!?

最近、ダンシングで左に振った時や、ゆっくり左に小回りするとフロントブレーキが鳴くようになったので、ULTEGRAのRT-CL800に変更してみることにしました。今回はフロント160mmのまま、リアを140mmに交換したので、その変化をレビューします。
カスタム

PROLOGO SCRATCH M5 PASレビュー|リアクト4000若干の軽量化!

リアクト4000の軽量化です。標準で装着されている「CC EXPERT」サドルは軽量な部類です。タディ・ポガチャル選手が、ツール・ド・フランスで総合優勝へと導いたサドルが、今回レビューするPROLOGO SCRATCH M5で、「CC EXPERT」との比較しています。

パーツ

パーツ

COOSPO CS500は多機能なナビ付きサイコンでコスパ最高

COOSPOからこの度CS500というナビ付きの多機能サイコンがデビューしました。ただナビ機能が追加されただけでなく、バックレーダーや電動コンポーネントにも対応しているなど非常に多機能なナビ付きサイコンです。今回、試す機会をいただきましたので詳細レビューします。
パーツ

歯飛びするなと思ったら、スプロケットも疑ってみる!

リアクト4000のホイール交換時にスプロケットを付け替えました。その後、歯飛びをするように。踏み込む時たまに「ガツッ」と音をたて振動が伝わってくる。最初はチェーンを疑いましたが延びてはいないので、スプロケット?歯先が減って鋭利になってるようにも見えないが・・・。
パーツ

フィジーク(fizik)のサドルの選び方やパフォーマンスについて

フィジーク(fizik)に限らず自転車のサドル選びは、非常に大切です。価格帯もピンキリでラインナップしていますから、どれにすればいいやら・・・。今回はフィジーク(fizik)の「アリオネ」に焦点を当てて、サドルの選び方とパフォーマンスについてご紹介しようと思います。
パーツ

シマノの青クリートを使ってみた感想は?

黄クリートの使用率がトップですが、シマノには「黄」、「青」、「赤」の3種類のクリートが選べるようになっています。筆者も黄クリートを使っていましたが、半年ほど使用してだいぶ酷い姿になってきたのもあり、青クリートに変更したレビューをご紹介します。

ウェア

ウェア

夏らしい白いグローブが気になってSANTICを購入

指先まで覆ってしまうと、ダイレクト感がなくなりますよね!なので指切りのグローブの感覚がダイレクトで私は好きです。最近、白い指切りグローブが新鮮に感じていたので、今日はSANTICの白の指切りグローブのご紹介です。
ウェア

OGK 「Canvas Sports」レビュー|オールマイティーなデザインで人気

今日はロードバイクでもMTBでも、スポーツライドに映えるヘルメットOGKの「Canvas Sports」をレビューします。ありそうでなかったデザインなので、最近まで売り切れ状態でしたが、ようやく購入することができました。シンプルなデザインでシックなカラーがおすすめ。
ウェア

SANTICサイクリングパンツなら半額以下で高コスパ!

某有名メーカーなら「SANTIC」の倍以上の価格で販売されているサイクルングウェア。で半袖ジャージや、サイクリングパンツって使用頻度が高いので、自分のなかでは「消耗品」です。それに自分のレベルも加味すると某有名メーカーのもは身分不相応なんですよね。
ウェア

HALO(ヘイロ)ヘッドバンドは自転車で汗が目に入らなくて快適

自転車トレーニングは額からサングラスを通過して汗が目に流れてきます。普通のヘッドバンドだと、汗が飽和状態になると同じように目に流れてきます。Halo(ヘイロ)ヘッドバンドはアメリカで特許を取得している「スウェットブロック・シール」により不快感から解放されます。

メンテナンス

メンテナンス

FINISH LINE セラミックのWAXチェーンルブを使ってみた

長い間チェーンオイルはFINISH LINEのDRY(ドライ)を使っています!ある日すれ違う方の走行音がタイヤの回転音のような「ブ〜ン」という気持ちの良い音だけでメカニカルノイズ的な音がしないのに気づきました。そんなわけで今回はチェーンオイルの種類を変えてみます!
パーツ

airbone(エアボーン)ならポンプヘッドからエア漏れ無し!

自宅で使用している仏式ポンプは、かれこれ15年以上も使用しています。仏式ポンプはバルブにポンプヘッドの穴を押し込み最後にレバーを跳ね上げることでロックさせる仕組みです。外す時は勢い余ってリアスプロケットの歯が刺さり痛い思いをしていましたが、快適なポンプヘッドを発見したのでレビューします。
メンテナンス

ブレーキパッドの厚みも定期的にチェックして早めの交換!

ブレーキローター交換の際には是非ブレーキパッドも同時に交換するようにしたいですね。ブレーキパッドの減り具合などを確認しバイクのコンディションを維持するための良いチャンスです。セカンドオーナーの場合などは愛車の情報も把握できることもメリットですね!
カスタム

アルテグラの11速チェーンとKMCのチェーンを比較!

セカンドオーナーだと消耗品が一体どれ位時間が経っているのか、またいつ頃が交換時期なのかわかりません。メンテナンスできる部品は交換して自分のわかる履歴にしていこうと思います。今回は、「SHIMANO」アルテグラグレードを「KMC」のチェーンに交換する比較レビューです。