< 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています >
PR
カスタム

フロントディレーラーのアルテグラってどうなの?|リアクト4000軽量化

フロントディレーラーをR8000アルテグラに交換トップイメージ カスタム
BICYCLE INFO
BICYCLE INFO

こんにちは「BICYCLE INFO」です

@bicycle_info55

ついにフロントディレーラーを105のFD-R7000からアルテグラFD-R8000に交換しました。

ペダルはまだ105ですが、コンポーネントとしては残すところスプロケットのみとなりました。

おっと、まだSTIとブレーキ系も残っていました・・・。

フロントディレーラーの変更では軽量化と言えるほど重量は変わらず数グラムの変化でしたので、今回はリアクト4000の軽量化にそれほど貢献はできていません。

ただコンポーネントが揃ってきたことに大満足しています。

そんなわけで今回はフロントディレーラーを105のFD-R7000からアルテグラFD-R8000に交換したので、その内容をご紹介しようと思います。

スポンサーリンク
ワイズオンライン

フロントディレーラー アルテグラFD-R8000

フロントディレーラーをR8000アルテグラのパッケージ2
フロントディレーラーをR8000アルテグラのパッケージ
フロントディレーラーをR8000アルテグラ1

前回クランクやBBの交換をしてようやく今回フロントデイレーラーのアルテグラ化に着手しました。

本当はDi2がいいなとは思いますが、予算的にも結構な金額になるし機械式に今のところ何も問題となることがでてきていないので、とりあえず機械式でいいかと・・・。

どうしても電動ということになればEDSもあるので、今のいろころは機械式でいくことにしました。

元についていたフロントディレーラーR7000の105

別に105に問題があるわけでもなく、ただコンポーネントのアップグレードをしようということで、今回アルテグラFD-R8000への交換にいたりました。

まずは105のFD-R7000を外しましょう

フロントディレーラーの交換にあたりチェーンがあると外すことができないので、まずはチェーンを外します。

外す機会にチェーンつけ置き洗いなどもおすすめですよ!

チェーンのつけ置き洗浄1
チェーンのつけ置き洗浄2

左がつけ置きスタート時で、右が12時間経過後のチェーンです。バットをユラユラするだけで汚れが出てきます。歯ブラシなどで、気になるところをゴシゴシすると効果的です!見事にキレイになります!

ちなみにつけ置きの液剤はAZのチェーンディグリーザー

元についていたフロントディレーラーR7000の105の外しかた1

シフトワイヤーを外し、フロントディレーラーの固定ボルトを外すことでフロントディレーラーは外れますね!

元についていたフロントディレーラーR7000の105の外しかた2

FD-R7000が外れたら後は逆の手順でFD-R8000アルテグラを装着していきます。

固定ボルトを締めるところから、シフト調整の一部になってますので、詳細はYOUTUBEなどにたくさん上がってますので、そちらを参考に調整をしてみてください。

今回は調整方法ではなく、FD-R7000とFD-R8000アルテグラの違いを見ていこうと思います。

スポンサーリンク

105のFD-R7000とFD-R8000アルテグラの比較

105のFD-R7000とFD-R8000アルテグラは外見は非常によく似ています。

というより、メッキ部分に書かれたロゴの違い程度にしか見えません。

フロントディレーラーR7000とR8000の1

表側を見ても違いがわからないので、裏側を!

まず、左上の目メッキの固定ボルトの台座が2/3程度に小さくなっています。

フロントディレーラーをR8000アルテグラ2

それから、スプリングの上のプレッシャープレートのような部分がスチールから黒のアルミ?に変更されています。

ここが一番大きい変更箇所でしょうか。

下の写真は横から見ていますが、こちらのほうが見やすいですね!

フロントディレーラーR7000とR8000の4
フロントディレーラーR7000とR8000の2
FD-R8000
フロントディレーラーR7000とR8000の3
FD-R7000

気になる重量は?

小さなものなので、なかなか軽量に作るというのは難しいですよね。

まずは、105のFD-R7000の重量。

元についていたフロントディレーラーR7000の105の重量

FD-R8000アルテグラの重量

フロントディレーラーをR8000アルテグラの重量

その差、約4g程度が実測結果です。

カタログ重量でも3gしか変わらないのですね。

重量
FD-R700095g
FD-R800092g

実測結果も個体差の範囲に収まり約4gの軽量化になりました!

一桁台なので、今回はリアクト4000の全体重量は省かさせていただきます。

この辺は最初からわかっていたことで、今回はコンポーネントの統一がメインでしたので、非常に満足な結果となりました!

まだライドしてないのでフィールはわかりませんが、近々に追記していく予定です!

フロントディレーラーをR8000アルテグラの取り付け完了

おそらく、コンポーネントのディレーラーなどの変速関係で変化を感じるには、そのディレーラーをコントロールするSTIレバーが鍵になってくると思います。

じゃなぜSTIレバーの交換を後回しにしてるのかというと、ハンドルを交換しようと思っているからで、ハンドル交換にはSTIレバーを外し、油圧ブレーキのホースも外すなど一緒にやらなければいけないことが多いので、ここはハンドル交換時にしようと考えているからなのです。

次回のリアクト4000のカスタム箇所はどこになるかわかりませんが、少しずつ進めていきますのでご期待ください。

リアクト4000軽量化のパートはこちらにまとめていますので是非ごらんください!

amazonプライム会員は学割で50%0FFなの知ってる?

amazonプライム会員には、「Prime Student」という学割サービスがあるんです!
通常amazonプライム会員の半額で300円/月!しかもサービス内容は全く同じ
そのうえ6ヶ月間の無料体験付き!(通常会員は1ヶ月間)

・送料無料(お急ぎ便なら最短当日配送)
・プライムビデオ見放題
・amazon musicプライム 1億曲を広告なしでシャッフル再生
・Amazon Photosで写真を容量無制限に保存
・Prime Readingで対象のKindle本を読み放題

\6ヶ月間の無料体験を試してから決める/

無料体験を詳しくみる >

 

タイトルとURLをコピーしました