パーツ ディレーラーハンガーをダイレクトマウントにして変わることは? シマノのリアディレーラーがシャドータイプになりフレーム側に近づいたため障害物からの接触を軽減することで、リアディレーラーやハンガーへのダメージを低減させより正確なギヤチェンジができるそうです。一番はホイールが外しやすくなるっ?!凄く興味あるのでレビューです。 2025.01.16 パーツ
パーツ COOSPOのBLC100はデイライトとしてかなり優秀! 自転車が通ることを想定していない道路に無理やり通行帯を作ったので危険な道路がほとんどです。だから左端を走ることを義務付けられている自転車は昼間でも前方を走る車に自分(自転車)の存在をアピールするべき。今回はそんなデイライトがCOOSPOよりデビューしたのでレビューします。 2024.12.16 パーツ
カスタム Elitewheels Drive 40D装着!実走レビュー 「Elitewheels Drive 40D」、各方面での評価も上々で、軽量化にも大きく貢献できそうですね。「目標の7kg台」への結果も紹介!今回は初チューブレス化に挑戦。まずは、「Elitewheels Drive 40D」の写真をメインに細部をご紹介します。 2024.12.22 カスタムパーツ
パーツ ELITE FLY TEXボトルは軽くて柔らかいので飲みやすいね! 自転車用のボトルって沢山の種類がありますが、飲み口をロック・オープンするレバーがあるものが多いです。レバーが結構固いので走りながらだと大変です。今回ご紹介するELITE FLY TEXボトルは吸い口を引けばオープンなので走りながらでもOK! 2024.12.08 パーツ
カスタム チューブレスレディは超快適だったよ!|AGILEST DURO TLR 最近はタイヤがどんどん太くなり低圧での運用ができるチューブレスレディへ移行する傾向です。「やっぱりクリンチャーが良い」とか、「ビードが上がらない」、「エアーが漏れる」など、いろんな情報を耳にするのですが、自分で経験してみないとわからないということで、まずはトライ!今回は内幅21mmのカーボンホールに「AGILEST DURO TLR 28C」を嵌めてみます。 2024.12.14 カスタムパーツ
パーツ iGPSPORTのフロントライトVS1200って凄いぞレビュー! だいぶ前からフロントライトはLEDになり明るさが大幅アップし、充電式や便利装備がコンパクトに追加され凄い進化を遂げていることを知っていますか?今回紹介するiGPSPORTのVS1200もその一つなので実際に使用してみた感想をレビューします! 2024.11.03 パーツ
パーツ iGPSPORTのiGS800ならロングからトレーニングまで全てOK! iGPSPORTからiGS800という3.5インチのフラッグシップサイコンがデビューしました。他メーカーのハイエンドと比べ半額以下という超コスパ。タッチパネルの操作性、カラー液晶の視認性など今回はそのiGPSPORT iGS800を実際に使用してみました。 2024.11.06 パーツ
パーツ サーモス保冷ボトルのカラーを剥離してイメチェンしてみた! サーモス保冷ボトルに限らず、ボトルケージに抜き差しを繰り返すとボトルは傷だらけになってきます。保冷ボトルは黒なので傷や剥がれが非常に目立ちます。今日はサーモス保冷ボトル(黒)のカラーを剥離剤で剥がしステンレスの素地を出してイメチェンしてみました! 2024.09.01 パーツ
パーツ このカーボンのボトルケージはサーモスにジャストフィット! サーモスの保冷ボトルにジャストフィットなボトルケージがわからず、とりあえず購入したプラ製のボトルケージが5回ほどのライドで割れてしまいました。今回はコスパが良く振動吸収性に優れたカーボン製のボトルケージがサーモスの保冷ボトルにジャストフィットだったのでご紹介します。 2024.09.09 パーツ
パーツ COOSPO CS500は多機能なナビ付きサイコンでコスパ最高 COOSPOからこの度CS500というナビ付きの多機能サイコンがデビューしました。ただナビ機能が追加されただけでなく、バックレーダーや電動コンポーネントにも対応しているなど非常に多機能なナビ付きサイコンです。今回、試す機会をいただきましたので詳細レビューします。 2024.08.12 パーツ
パーツ サーモスの保冷ボトルってスポーツドリンクもOKでなかなかいいね! ライドする時の水分補給って非常に大事です。暑い時期はどうしても冷たい水分補給をしたくなりますよね。今回は水筒で有名な日本ブランドのサーモスから自転車用の保冷ボトルがラインナップされているので、格安ボトルゲージと合わせてレビューしてみようと思います。 2024.08.25 パーツ
パーツ COOSPO CS300はナビ無しサイコンの最適解だね! サイクルコンピューターって一昔前のタイプとは比べ物にならないくらい進化しています。私は数台のサイコンを使用していますが、普段のトレーニングにはとてもシンプルで必要な情報だけが表示できるタイプを使用しています。今日はCOOSPOのCS300サイコンをご紹介します。 2024.08.12 パーツ
パーツ シマノの青クリートを使ってみた感想は? 黄クリートの使用率がトップですが、シマノには「黄」、「青」、「赤」の3種類のクリートが選べるようになっています。筆者も黄クリートを使っていましたが、半年ほど使用してだいぶ酷い姿になってきたのもあり、青クリートに変更したレビューをご紹介します。 2024.05.04 パーツ
パーツ COOSPO BK9C ケイデンスセンサーは簡単取り付けコンパクト 回転数(ケイデンス)がわからないと自分のペースがつかめないので非効率なトレーニングになります。ここを可視化してくれるのがケイデンスセンサーですね!今回はCOOSPO BK9C ケイデンスセンサーがコンパクトで簡単に取り付けできるのでレビューしようと思います。 2025.01.01 パーツ
パーツ COOSPO HW9 心拍数センサーはトレーニングに必須 心拍数は心臓が1分間に鼓動する回数を数値化していますので、最大心拍数を知っておくこともトレーニングには重要ですね!サイコンがあると、心拍、ケイデンス(ペダルの回転数)、パワーなどの数値を可視化できることでトレーニングのモチベーションもあがります。 2024.04.20 パーツ
パーツ CYCPLUS M2 レビュー|サイコンは走るのが楽しくなるね! 自転車トレーニングに慣れてくると、何キロくらいのスピードでどのくらいの距離と時間で走ったのか知りたくなりますよね。サイコンには大きく2つの価格帯で4~6千円以下と、2~3万円以上に分かれます。今回は比較的安価なサイコンのCYCPLUS M2をレビューします。 2024.03.19 パーツ
パーツ airbone(エアボーン)ならポンプヘッドからエア漏れ無し! 自宅で使用している仏式ポンプは、かれこれ15年以上も使用しています。仏式ポンプはバルブにポンプヘッドの穴を押し込み最後にレバーを跳ね上げることでロックさせる仕組みです。外す時は勢い余ってリアスプロケットの歯が刺さり痛い思いをしていましたが、快適なポンプヘッドを発見したのでレビューします。 2024.05.04 パーツメンテナンス
パーツ 歯飛びするなと思ったら、スプロケットも疑ってみる! リアクト4000のホイール交換時にスプロケットを付け替えました。その後、歯飛びをするように。踏み込む時たまに「ガツッ」と音をたて振動が伝わってくる。最初はチェーンを疑いましたが延びてはいないので、スプロケット?歯先が減って鋭利になってるようにも見えないが・・・。 2024.03.03 パーツ
パーツ クリートを長持ちさせるなら、迷わずクリートカバーを付けよう! クリートは消耗品で、すり減ったら交換しなければいけませんし、ツーリング中にコンビニへ入ると滑ってコケそうになったりするので困り物です。交換するのもメチャクチャ安いわけではないので、できることなら長持ちさせたい!今回は「シマノ」のクリートカバーをご紹介します。 2024.03.03 パーツ
パーツ ビンディングペダルに迷ったら、シマノ105を選んでおけば安心! ロードバイクに乗る時のビンディングペダルをどうするか迷った時には、まずはシマノ105を選んでおけば安心なのはなぜなのか?ビンディングペダルの仕組みや正規品判定方法までご紹介します。 2024.03.03 パーツ