< 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています >

新着記事

ウェア

秋冬用の裏起毛ジャージは持っておきたいアイテム|SANTIC

春先や秋口に肌寒くなると、毎年春夏用のロングスリーブにコンプレッションインナーを着ていました。体にフィットする系のウェアを2枚重ね着するのって結構面倒くさいんですよね。だったらロングスリーブ1枚で裏起毛のタイプならと、今回はSANTICの裏起毛ロングスリーブジャージのご紹介です。
ウェア

SANTICの秋冬用グローブを使ってみた感想!

SANTICの秋冬用グローブを購入しました。私はSANTICのウェア類を多用しており非常に評価が高いのですが、1点だけNGな部分がありましたのでご紹介!解決法も紹介してますのでご興味があればお試しを!この方法はいろいろな場面で使用できるのでおすすめ。
パーツ

ディレーラーハンガーをダイレクトマウントにして変わることは?

シマノのリアディレーラーがシャドータイプになりフレーム側に近づいたため障害物からの接触を軽減することで、リアディレーラーやハンガーへのダメージを低減させより正確なギヤチェンジができるそうです。一番はホイールが外しやすくなるっ?!凄く興味あるのでレビューです。
カスタム

スプロケットを105からULTEGRAにすると何が変わる?

スプロケットは金属の塊のようなものなので、グレードが低いと結構重量があります。では105とULTEGRAは交換するとどんな違いがあるのでしょうか?価格差も数千円ですので、今回は105スプロケットをULTEGRA(CS-R8000)に交換して何が変わるかの検証です。

カスタム

カスタム

ステムを-17°で水平にして110mmにしたら窮屈さが無くなったよ!

今まではデフォルトのステムで乗っていましたが、距離を重ねるごとにハンドルが近く窮屈さを感じていました。STIの先の方を握るとその窮屈さが緩和されるようで。そんなことで手軽にポジション変更できるステムを交換してみることにしました。DIXNAステムは110mm -17°
カスタム

キャノンデール(CANNONDALE)F400 MTBを軽量化!

キャノンデール(CANNONDALE)F400のMTB(マウンテンバイク)を、あることをキッカケに軽量化を始めました。コツコツ軽量化をしてるうちノーマルパーツはフレームとリアディレーラーだけになりました。現在8.6kgまで軽量化に成功しています。
カスタム

Elitewheels Drive 40D装着!実走レビュー

「Elitewheels Drive 40D」、各方面での評価も上々で、軽量化にも大きく貢献できそうですね。「目標の7kg台」への結果も紹介!今回は初チューブレス化に挑戦。まずは、「Elitewheels Drive 40D」の写真をメインに細部をご紹介します。
カスタム

アルテグラの11速チェーンとKMCのチェーンを比較!

セカンドオーナーだと消耗品が一体どれ位時間が経っているのか、またいつ頃が交換時期なのかわかりません。メンテナンスできる部品は交換して自分のわかる履歴にしていこうと思います。今回は、「SHIMANO」アルテグラグレードを「KMC」のチェーンに交換する比較レビューです。

パーツ

パーツ

COOSPO BK9C ケイデンスセンサーは簡単取り付けコンパクト

回転数(ケイデンス)がわからないと自分のペースがつかめないので非効率なトレーニングになります。ここを可視化してくれるのがケイデンスセンサーですね!今回はCOOSPO BK9C ケイデンスセンサーがコンパクトで簡単に取り付けできるのでレビューしようと思います。
パーツ

ビンディングペダルに迷ったら、シマノ105を選んでおけば安心!

ロードバイクに乗る時のビンディングペダルをどうするか迷った時には、まずはシマノ105を選んでおけば安心なのはなぜなのか?ビンディングペダルの仕組みや正規品判定方法までご紹介します。
パーツ

このカーボンのボトルケージはサーモスにジャストフィット!

サーモスの保冷ボトルにジャストフィットなボトルケージがわからず、とりあえず購入したプラ製のボトルケージが5回ほどのライドで割れてしまいました。今回はコスパが良く振動吸収性に優れたカーボン製のボトルケージがサーモスの保冷ボトルにジャストフィットだったのでご紹介します。
パーツ

シマノの青クリートを使ってみた感想は?

黄クリートの使用率がトップですが、シマノには「黄」、「青」、「赤」の3種類のクリートが選べるようになっています。筆者も黄クリートを使っていましたが、半年ほど使用してだいぶ酷い姿になってきたのもあり、青クリートに変更したレビューをご紹介します。

ウェア

ウェア

指切りグローブならコスパの高いSanticがおすすめ!

指先の感覚はできればダイレクトに感じ取るために、指切りグローブはこの時期からかなり重宝するアイテムです。今回は「Santic」というメーカーの指切りグローブなんですが、JAPANブランドより全然安いのに非常によくできているのでご紹介しようと思います。
ウェア

「SOUKE SPORTS」の夏用サイクルパンツはサイズが小さめなので注意!

「SOUKE SPORTS」の夏用サイクルパンツはサイズがかなり小さめなので注意しないといけません。冬用ならMサイズだからと同じサイズを購入して失敗しました。そのことも含め今回は「SOUKE SPORTS」の夏用サイクルパンツをレビューしてみたいと思います。
ウェア

DANISH ENDURANCE(ダニッシュ・エンデュランス)のサイクリングパンンツ。

それほど自転車に乗る機会が無くサイクリングパンツは必要なかったので、私服かトレーニンングウェアで乗っていましたが、テレワークが増え、運動不足解消に初めてDANISH ENDURANCE(ダニッシュ・エンデュランス)のサイクリングパンンツを購入しました。
ウェア

HAND CREW(ハンドクルー)のグローブを試してみた!

今回は指切りタイプのHAND CREW(ハンドクルー)というブランドのグローブのご紹介!ロードを購入するつもりでしたが資金面での調整ができず頓挫しいましたが、カテゴリの記事が少なくてバランスがとれないので、穴だらけのグローブを新調したので、ご紹介しようと思います。

メンテナンス

メンテナンス

FINISH LINE セラミックのWAXチェーンルブを使ってみた

長い間チェーンオイルはFINISH LINEのDRY(ドライ)を使っています!ある日すれ違う方の走行音がタイヤの回転音のような「ブ〜ン」という気持ちの良い音だけでメカニカルノイズ的な音がしないのに気づきました。そんなわけで今回はチェーンオイルの種類を変えてみます!
メンテナンス

CYCPLUS A2をレビュー|この電動空気入れは自転車以外も全てOK!

ママチャリや子供のMTB、ボール、乗用車に空気を入れられるものがあれば便利なのにと思いませんか?「CYCPLUS A2」は一家に一台あると便利な電動空気入れです。しかも小さく安価で、軽量!今回は「CYCPLUS A2」が非常に高性能だったので、レビューします。
パーツ

airbone(エアボーン)ならポンプヘッドからエア漏れ無し!

自宅で使用している仏式ポンプは、かれこれ15年以上も使用しています。仏式ポンプはバルブにポンプヘッドの穴を押し込み最後にレバーを跳ね上げることでロックさせる仕組みです。外す時は勢い余ってリアスプロケットの歯が刺さり痛い思いをしていましたが、快適なポンプヘッドを発見したのでレビューします。
メンテナンス

超コスパなプロテイン見つけたよ!|MADPROTEIN

様々なブランドのプロテインやBCAAなどコンディション維持のために飲んできました!今回ご紹介するのは、おそらく1kgで業界最安値のプロテインなのですが、本当に美味しくリピ間違いなしのプロテインでした。ボトルに溶かした水分補給用のBCAAも同時レビューします。