カスタム キャリパーマウント交換でスムージング&軽量化だ〜! 私のリアクト4000は前後キャリパーを効率的に冷却するためキャリパーマウント一体型で結構大きな冷却フィンがついています。現行のリアクトにも形は違えど付いているようですね・・・。シマノ純正のキャリパーマウントに交換でスムージングと軽量化だ〜!重量も測ってます。 2025.04.26 カスタム
メンテナンス 1年経過|そろそろブレーキオイルの交換時期かな!? リアクト4000ディスクも納車後1年以上が経過しました。走行距離で2000kmオーバーになるので、そろそろブレーキオイルの交換時期です。この作業、マスターシリンダーからキャリパーの間に空気が入っていなければ良いわけですからは自分にあった方法でやればOKですね。 2025.04.20 メンテナンス
ウェア 夏らしい白いグローブが気になってSANTICを購入 指先まで覆ってしまうと、ダイレクト感がなくなりますよね!なので指切りのグローブの感覚がダイレクトで私は好きです。最近、白い指切りグローブが新鮮に感じていたので、今日はSANTICの白の指切りグローブのご紹介です。 2025.04.13 ウェア
メンテナンス GOTAL 2663チェーンルブを試してみた! チェーンルブをWAX系に変えたところ、とにかく汚れが着きにくくなった。WAX系の塗布前には脱脂作業が重要!脱脂作業にはGOTALの「チェーンディグリーザーの素」が抜群の効果を発揮してくれたので、今回はGOTALの2663品番のチェーンルブをレビューする。 2025.04.26 メンテナンス
カスタム キャリパーマウント交換でスムージング&軽量化だ〜! 私のリアクト4000は前後キャリパーを効率的に冷却するためキャリパーマウント一体型で結構大きな冷却フィンがついています。現行のリアクトにも形は違えど付いているようですね・・・。シマノ純正のキャリパーマウントに交換でスムージングと軽量化だ〜!重量も測ってます。 2025.04.26 カスタム
カスタム フロントディレーラーのアルテグラってどうなの?|リアクト4000軽量化 フロントディレーラーを105のFD-R7000からアルテグラFD-R8000に交換しました。この変更では軽量化と言えるほど重量は変わらず数グラムの変化でしたが、コンポーネントが揃ってきたことで大満足です。今回はアルテグラFD-R8000に交換内容をご紹介します。 2024.07.24 カスタム
カスタム アルテグラの11速チェーンとKMCのチェーンを比較! セカンドオーナーだと消耗品が一体どれ位時間が経っているのか、またいつ頃が交換時期なのかわかりません。メンテナンスできる部品は交換して自分のわかる履歴にしていこうと思います。今回は、「SHIMANO」アルテグラグレードを「KMC」のチェーンに交換する比較レビューです。 2024.12.10 カスタムメンテナンス
カスタム キャノンデールのヘッドショックが故障したらオーバーサイズにできる! キャノンデールのヘッドショックが故障したらオーバーサイズにしてみませんか!キャノンデールサイズからオーバーサイズへコンバートするためのヘッドセット、WOOD MANの商品の取り付け事例をご紹介します。Axis HSというヘッドセット、仕上げが綺麗です。 2024.03.03 カスタム
パーツ フィジーク(fizik)のサドルの選び方やパフォーマンスについて フィジーク(fizik)に限らず自転車のサドル選びは、非常に大切です。価格帯もピンキリでラインナップしていますから、どれにすればいいやら・・・。今回はフィジーク(fizik)の「アリオネ」に焦点を当てて、サドルの選び方とパフォーマンスについてご紹介しようと思います。 2024.03.03 パーツ
パーツ シマノの青クリートを使ってみた感想は? 黄クリートの使用率がトップですが、シマノには「黄」、「青」、「赤」の3種類のクリートが選べるようになっています。筆者も黄クリートを使っていましたが、半年ほど使用してだいぶ酷い姿になってきたのもあり、青クリートに変更したレビューをご紹介します。 2024.05.04 パーツ
パーツ SHIMANO(シマノ)XT FC-M761 チェーンリングで軽量化! お〜っ!持ってみると、今ついてるリッチー製よりまた軽いような・・・。同じアルミだしそんなに変わるわけないかと思いきや!計ってみると、なんと100gしかない!さらに38gも軽量化!軽量化を進めていくにあたり現時点では38gもいい感じの数字です。チリツモで目指せアンダー8kg! 2024.03.03 パーツ
パーツ COOSPOのBLC100はデイライトとしてかなり優秀! 自転車が通ることを想定していない道路に無理やり通行帯を作ったので危険な道路がほとんどです。だから左端を走ることを義務付けられている自転車は昼間でも前方を走る車に自分(自転車)の存在をアピールするべき。今回はそんなデイライトがCOOSPOよりデビューしたのでレビューします。 2025.04.04 パーツ
ウェア OGK 「Canvas Sports」レビュー|オールマイティーなデザインで人気 今日はロードバイクでもMTBでも、スポーツライドに映えるヘルメットOGKの「Canvas Sports」をレビューします。ありそうでなかったデザインなので、最近まで売り切れ状態でしたが、ようやく購入することができました。シンプルなデザインでシックなカラーがおすすめ。 2024.03.03 ウェア
ウェア 自転車のグローブは春夏でも絶対するべき理由とおすすめブランド|HAND CREW 以前HAND CREW(ハンドクルー)の指切りグローブを購入しましたが、さすが有名ブランドのOEMブランドで非常にコスパが高く絶好調です。今回は指アリのフルカバードグローブを購入しましたので、レビューいたします。 2024.03.26 ウェア
ウェア 夏らしい白いグローブが気になってSANTICを購入 指先まで覆ってしまうと、ダイレクト感がなくなりますよね!なので指切りのグローブの感覚がダイレクトで私は好きです。最近、白い指切りグローブが新鮮に感じていたので、今日はSANTICの白の指切りグローブのご紹介です。 2025.04.13 ウェア
ウェア SANTICの秋冬用グローブを使ってみた感想! SANTICの秋冬用グローブを購入しました。私はSANTICのウェア類を多用しており非常に評価が高いのですが、1点だけNGな部分がありましたのでご紹介!解決法も紹介してますのでご興味があればお試しを!この方法はいろいろな場面で使用できるのでおすすめ。 2025.01.07 ウェア
メンテナンス 自転車のタイヤ交換を距離だけで判断するのは危険【パナレーサー クローザープラス 】 自転車の朝トレで20kmほど毎日乗るようになったので気にして各部の状態をチェックするようになりました。タイヤの走行距離はまだ2000km程度だと思いますが、タイヤ(パナレーサー クローザープラス)のヒビ割れが危険なレベルに達していたので交換することとなりました。 2024.03.03 メンテナンス
メンテナンス CYCPLUS A2をレビュー|この電動空気入れは自転車以外も全てOK! ママチャリや子供のMTB、ボール、乗用車に空気を入れられるものがあれば便利なのにと思いませんか?「CYCPLUS A2」は一家に一台あると便利な電動空気入れです。しかも小さく安価で、軽量!今回は「CYCPLUS A2」が非常に高性能だったので、レビューします。 2024.03.03 メンテナンス
メンテナンス チェーンの交換してますか? BIKE HANDで今すぐチェック! 定期的に自転車チェーンの交換はされてますか?チェーンは乗れば乗るだけ確実に伸びるので、定期的にチェックをして伸びたら交換することを心がけましょう。「変速の調子がおかしい?」「歯飛びする」「スプロケットが尖ってきている」などは要注意。交換目安は3000km〜4000km。 2024.10.09 メンテナンス
カスタム カーボンパーツの滑り止めはこのくらいの量で十分だね! ハンドルやサドルのカーボンパーツの滑り止めにはグリスの中に石英ガラスの成分であるシリカ粒子が含まれていて、このザラザラが摩擦抵抗を上げてカーボンを滑りにくくします。今日は、「WELDTITE(イギリス製)」のカーボングリッパーと「中国製」を購入しレビューします。 2025.02.14 カスタムパーツメンテナンス