< 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています >
カスタム

キャリパーマウント交換でスムージング&軽量化だ〜!

私のリアクト4000は前後キャリパーを効率的に冷却するためキャリパーマウント一体型で結構大きな冷却フィンがついています。現行のリアクトにも形は違えど付いているようですね・・・。シマノ純正のキャリパーマウントに交換でスムージングと軽量化だ〜!重量も測ってます。
メンテナンス

1年経過|そろそろブレーキオイルの交換時期かな!?

リアクト4000ディスクも納車後1年以上が経過しました。走行距離で2000kmオーバーになるので、そろそろブレーキオイルの交換時期です。この作業、マスターシリンダーからキャリパーの間に空気が入っていなければ良いわけですからは自分にあった方法でやればOKですね。
ウェア

夏らしい白いグローブが気になってSANTICを購入

指先まで覆ってしまうと、ダイレクト感がなくなりますよね!なので指切りのグローブの感覚がダイレクトで私は好きです。最近、白い指切りグローブが新鮮に感じていたので、今日はSANTICの白の指切りグローブのご紹介です。
メンテナンス

GOTAL 2663チェーンルブを試してみた!

チェーンルブをWAX系に変えたところ、とにかく汚れが着きにくくなった。WAX系の塗布前には脱脂作業が重要!脱脂作業にはGOTALの「チェーンディグリーザーの素」が抜群の効果を発揮してくれたので、今回はGOTALの2663品番のチェーンルブをレビューする。
メンテナンス

3ヶ月でリムテープからエア漏れ!

Elitewheels Drive 40Dを購入しましたが、2週間でリアが 0bar !? 5barほどエアを入れてパンクチェック!パンク箇所無し、バルブ周りもエア漏れ無し、ビードとリムの間からもエア漏れ無し?となるとあとはリムテープしかありませんね。早速チェック!
カスタム

MOSTのバーテープ「スーパーライト」はEVA素材で快適!

前回EVA素材のバーテープを巻きましたが、ブラケットの鋭利なエッジに引っ掛けて切ってしまいました。今回もEVA素材ですがさらにグリップするパターンの入ったMOSTのバーテープ「スーパーライト」を巻いてみました!グリップ抜群でおすすめです。
メンテナンス

1500km走ったDrive40Dのハブをグリスアップしてみた!

Drive40Dを装着してから早くも1500kmを超えました!走っていて足を止めた時の音がだいぶ大きくなってきた感じなので、これを機にクリーニングしてグリスアップです。Drive40Dのフリーハブクリーニング〜グリスアップして結果はいかに?
メンテナンス

仏式バルブの空気入れならR250 ポンプヘッド一択でしょ!

現在私はロードバイクの使用がメインのため「R250」の仏式バルブの使い勝手が向上したポンプヘッドに交換してみることにしました。米式にも対応していますが、便利機能が使えないということで基本ロード向けですね!それではR250ポンプヘッドをレビューしていきましょう!
カスタム

OnebyESUのカーボンハンドルは軽量でこだわりが満載!

今回ご紹介するOnebyESUのカーボンハンドル、「グランモンローSL」は軽量で様々な工夫がされた優れものです。外装式ですが、ワイヤーをスマートに隠せる深い凹み、5mmほどのベントがあったりとライダーの「痒いところに手が届く」的なアイデアが反映されたカーボンハンドルです。
パーツ

CYCPLUSレーダーテールライト L7 を使ってみたよ!

自転車で公道を走る時、後方の車が突然横を通過してびっくりした時ってないですか?自転車用のレーダーが数社から登場してもう数年経ち、大きさや性能も改良されてきているので今回はCYCPLUSからデビューした「L7」というレーダーテールライトを実際使用しレビューします。
メンテナンス

ヘッド周りのメンテナンスは定期的に行おう!

最近、ダンシングの時に「パキパキ」という異音がするようになってしまったリアクト君!この「パキパキ」音、絶対鳴るとも限らずダンシングでトルクがかかった時に鳴る確率が高いのです。ヘッド周りは購入以来メンテナンスしてないので分解してグリスアップしたみた結果の報告です。
ウェア

MORETHANのウィンドブレーカー安いけど着ると着ないじゃ大違い!

ウィンドブレーカーはペラペラののナイロン製です。普段着のマウンテンパーカーなどはGoreTexなのですが驚くほど蒸れません。前にレビューしましたSANTICの防寒ジャケットも真冬に自転車に乗るのには少々、というか寒いです。休憩後などは結構ヤバいです。今日はそんな時にありがたいMORETHANのウィンドブレーカーをご紹介です。
メンテナンス

COOSPOの携帯電動ポンプAP-B1を他社と比べてみた!

携帯電動ポンプはパンク時いかに効率よくエアーを入れられるがカギになるわけですが、「安かろう悪かろう」的な商品も多いようですので注意したいですね。このブームの火付け役と言えば、「CYCPLUS」のAS2ですが、今回は「COOSPO」からAP-B1という携帯電動ポンプがデビューしたので試してみます。「CYCPLUS」のAS2 PROとの比較もレビューします。
カスタム

カーボンパーツの滑り止めはこのくらいの量で十分だね!

ハンドルやサドルのカーボンパーツの滑り止めにはグリスの中に石英ガラスの成分であるシリカ粒子が含まれていて、このザラザラが摩擦抵抗を上げてカーボンを滑りにくくします。今日は、「WELDTITE(イギリス製)」のカーボングリッパーと「中国製」を購入しレビューします。
メンテナンス

ブレーキパッドの厚みも定期的にチェックして早めの交換!

ブレーキローター交換の際には是非ブレーキパッドも同時に交換するようにしたいですね。ブレーキパッドの減り具合などを確認しバイクのコンディションを維持するための良いチャンスです。セカンドオーナーの場合などは愛車の情報も把握できることもメリットですね!
カスタム

リアのブレーキローターを160mmから140mmにした結果!?

最近、ダンシングで左に振った時や、ゆっくり左に小回りするとフロントブレーキが鳴くようになったので、ULTEGRAのRT-CL800に変更してみることにしました。今回はフロント160mmのまま、リアを140mmに交換したので、その変化をレビューします。
ウェア

秋冬用の裏起毛ジャージは持っておきたいアイテム|SANTIC

春先や秋口に肌寒くなると、毎年春夏用のロングスリーブにコンプレッションインナーを着ていました。体にフィットする系のウェアを2枚重ね着するのって結構面倒くさいんですよね。だったらロングスリーブ1枚で裏起毛のタイプならと、今回はSANTICの裏起毛ロングスリーブジャージのご紹介です。
ウェア

SANTICの秋冬用グローブを使ってみた感想!

SANTICの秋冬用グローブを購入しました。私はSANTICのウェア類を多用しており非常に評価が高いのですが、1点だけNGな部分がありましたのでご紹介!解決法も紹介してますのでご興味があればお試しを!この方法はいろいろな場面で使用できるのでおすすめ。
パーツ

ディレーラーハンガーをダイレクトマウントにして変わることは?

ディレーラーハンガーをダイレクトマウントに変更するとホイールが外し易くなるという噂!それ以外にもシフトの正確性の向上などもあるようですが、一番はやはりホイールが外しやすくなること。それならばということで早速購入レビューします。
カスタム

スプロケットを105からULTEGRAにすると何が変わる?

スプロケットは金属の塊のようなものなので、グレードが低いと結構重量があります。では105とULTEGRAは交換するとどんな違いがあるのでしょうか?価格差も数千円ですので、今回は105スプロケットをULTEGRA(CS-R8000)に交換して何が変わるかの検証です。