< 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています >

メンテナンス

メンテナンス

1年経過|そろそろブレーキオイルの交換時期かな!?

リアクト4000ディスクも納車後1年以上が経過しました。走行距離で2000kmオーバーになるので、そろそろブレーキオイルの交換時期です。この作業、マスターシリンダーからキャリパーの間に空気が入っていなければ良いわけですからは自分にあった方法でやればOKですね。
メンテナンス

GOTAL 2663チェーンルブを試してみた!

チェーンルブをWAX系に変えたところ、とにかく汚れが着きにくくなった。WAX系の塗布前には脱脂作業が重要!脱脂作業にはGOTALの「チェーンディグリーザーの素」が抜群の効果を発揮してくれたので、今回はGOTALの2663品番のチェーンルブをレビューする。
メンテナンス

3ヶ月でリムテープからエア漏れ!

Elitewheels Drive 40Dを購入しましたが、2週間でリアが 0bar !? 5barほどエアを入れてパンクチェック!パンク箇所無し、バルブ周りもエア漏れ無し、ビードとリムの間からもエア漏れ無し?となるとあとはリムテープしかありませんね。早速チェック!
メンテナンス

1500km走ったDrive40Dのハブをグリスアップしてみた!

Drive40Dを装着してから早くも1500kmを超えました!走っていて足を止めた時の音がだいぶ大きくなってきた感じなので、これを機にクリーニングしてグリスアップです。Drive40Dのフリーハブクリーニング〜グリスアップして結果はいかに?
メンテナンス

仏式バルブの空気入れならR250 ポンプヘッド一択でしょ!

現在私はロードバイクの使用がメインのため「R250」の仏式バルブの使い勝手が向上したポンプヘッドに交換してみることにしました。米式にも対応していますが、便利機能が使えないということで基本ロード向けですね!それではR250ポンプヘッドをレビューしていきましょう!
メンテナンス

ヘッド周りのメンテナンスは定期的に行おう!

最近、ダンシングの時に「パキパキ」という異音がするようになってしまったリアクト君!この「パキパキ」音、絶対鳴るとも限らずダンシングでトルクがかかった時に鳴る確率が高いのです。ヘッド周りは購入以来メンテナンスしてないので分解してグリスアップしたみた結果の報告です。
メンテナンス

COOSPOの携帯電動ポンプAP-B1を他社と比べてみた!

携帯電動ポンプはパンク時いかに効率よくエアーを入れられるがカギになるわけですが、「安かろう悪かろう」的な商品も多いようですので注意したいですね。このブームの火付け役と言えば、「CYCPLUS」のAS2ですが、今回は「COOSPO」からAP-B1という携帯電動ポンプがデビューしたので試してみます。「CYCPLUS」のAS2 PROとの比較もレビューします。
カスタム

カーボンパーツの滑り止めはこのくらいの量で十分だね!

ハンドルやサドルのカーボンパーツの滑り止めにはグリスの中に石英ガラスの成分であるシリカ粒子が含まれていて、このザラザラが摩擦抵抗を上げてカーボンを滑りにくくします。今日は、「WELDTITE(イギリス製)」のカーボングリッパーと「中国製」を購入しレビューします。
メンテナンス

ブレーキパッドの厚みも定期的にチェックして早めの交換!

ブレーキローター交換の際には是非ブレーキパッドも同時に交換するようにしたいですね。ブレーキパッドの減り具合などを確認しバイクのコンディションを維持するための良いチャンスです。セカンドオーナーの場合などは愛車の情報も把握できることもメリットですね!
メンテナンス

GOTALの「チェーンディグリーザーの素」で完全脱脂!

「X」などでよく目にするGOTAL(ゴタール)。金属への攻撃性や、チェーンのコーティングを痛めないチェーンディグリーザーを科学的に分析しており、すごく惹かれるPRをしている。今回はGOTALの「チェーンディグリーザーの素」で完全脱脂してWAXを定着させてみようと思います。
メンテナンス

超コスパなプロテイン見つけたよ!|MADPROTEIN

様々なブランドのプロテインやBCAAなどコンディション維持のために飲んできました!今回ご紹介するのは、おそらく1kgで業界最安値のプロテインなのですが、本当に美味しくリピ間違いなしのプロテインでした。ボトルに溶かした水分補給用のBCAAも同時レビューします。
メンテナンス

FINISH LINE セラミックのWAXチェーンルブを使ってみた

長い間チェーンオイルはFINISH LINEのDRY(ドライ)を使っています!ある日すれ違う方の走行音がタイヤの回転音のような「ブ〜ン」という気持ちの良い音だけでメカニカルノイズ的な音がしないのに気づきました。そんなわけで今回はチェーンオイルの種類を変えてみます!
メンテナンス

3爪のフリーハブメンテナンス|1000kmでこんなに!?

フリーハブは1000km程でチェックし必要ならメンテナンスが推奨されています。最近ライド中に足を止めた時の音がかなりの爆音に感じていました。結論から言うと、メンテナンスするのが遅いくらいに汚れていて、メンテナンス後は非常に静かに良く回るようになりました!
メンテナンス

シュアラスター バイクシャンプーは水無し洗車もOK!

室内保管で雨天時は乗らないようにしていても、しっかり汚れていくロードバイク!一戸建てで庭があり水道完備ならもう少し洗車頻度も上がりますが、マンションだとなかなか難しいです。シュアラスター バイクシャンプーは水無し洗車もOKなので、今回は水無し洗車も含めレビューします。
メンテナンス

AZのチェーンディグリーザーで洗浄機を使ってみた結果!

チェーンは100kmほども走るとドライのチェーンルブを使っていても結構汚れます。洗浄しないと、ゴミやホコリ・砂利などでスプロケットやチェーンリングの摩耗を進めてしまいます。だからチェーンクリーニングは必須です。チェーン洗浄機クリーニングのビフォーアフター画像あり!
メンテナンス

ロードバイクのタイヤは何キロくらいで交換するの?

ロードバイクのタイヤって何キロくらい走ったら交換になるんですか?まだロードバイクは初心者という方はよくわかりませんよね。ロードバイクのタイヤってスリックタイヤが多いのでなおさらです。今日は、ロードバイクのタイヤの交換時期についてお話しします。
メンテナンス

自転車漕いだら必ずプロテインを飲むことにしています|GronG

なんとなくサイクリングというよりは、ある程度のケイデンスと心拍数を意識しながら、トレーニングのつもりで自転車に乗ることがほとんどです。そして筋肉のリカバリーという意味で必ずプロテインを飲んでいます。今日はGronG(グロング)というブランドのプロテインがお手頃だったので、身体のメンテナンスの材料ご紹介します。
カスタム

アルテグラの11速チェーンとKMCのチェーンを比較!

セカンドオーナーだと消耗品が一体どれ位時間が経っているのか、またいつ頃が交換時期なのかわかりません。メンテナンスできる部品は交換して自分のわかる履歴にしていこうと思います。今回は、「SHIMANO」アルテグラグレードを「KMC」のチェーンに交換する比較レビューです。
メンテナンス

チェーンの交換してますか? BIKE HANDで今すぐチェック!

定期的に自転車チェーンの交換はされてますか?チェーンは乗れば乗るだけ確実に伸びるので、定期的にチェックをして伸びたら交換することを心がけましょう。「変速の調子がおかしい?」「歯飛びする」「スプロケットが尖ってきている」などは要注意。交換目安は3000km〜4000km。
メンテナンス

CYCPLUS AS2 ProとAS2 Pro Max 比較レビュー|買うならどっちの携帯電動ポンプ?

CYCPLUS CUBE(AS2)がパワーアップしたCYCPLUS AS2 ProとAS2 Pro Maxの2機種登場!LED液晶が付いて空気圧が表示され指定の空気圧になると自動ストップ。わずかに大きくなったCYCPLUS AS2 Proと、一回り大きいCYCPLUS AS2 Pro Maxを比較レビュー。